この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。
南湖のコハクチヨウの飛来地にカモたちも・・
コハクチヨウもカモ科です~~~。
2005年 2月撮影画像・・。
以下画像撮影は双眼鏡にコンデジの組み合わせ撮影です
これらの画像は130万画素のコンデジと8倍の双眼鏡での撮影
尾長カモ♂の2ショット
何故か・・尾長のオスは・・巨乳!!\(^o^)/
マガモ♂です
彼女?はカモ・・ではないです~ ユリカモメ ・・・(^0_0^)
ラッコじゃないです~~キンクロハジロ♂
キンクロ君の可愛いポニーテールが風になびいて・・・。
ホシハジロ♂
ヒドリカモ♂
アメリカヒドリ・・・ヒドリカモの亜種・・滅多に観られないカモです・・。
コハクチヨウ成長♂♀・・? コハクチヨウの性別は外見だけで判断は無理といわれてます・・。

以上の画像は、すべて
オリンパスC-920
での撮影・・
¥2000の中古ですが・・(^◇^)。
草津コハクチョウ のホームページ コチラ
過去記事一覧 『写真は綺麗も大切、もっと大切は伝える事と思ってます・・』
小雪が続くここ2~3日・・・
仕事先に通る裏道に浮身堂が・・・
小雪のちらつく中、解けないうちにと・・
ん・・・・屋根の雪が・・とりあえず パチッ! っと納めた。1カットだけ・・・。
これは午前11時の撮影・・ 里での雪景色は日の出1時間以内に・・・(^^♪。

草津コハクチョウ のホームページ コチラ
過去記事一覧 『写真は綺麗も大切、もっと大切は伝える事と思ってます・・』
↑左下onダブルクリックでスタート! 音が出ないときコチラダウンロードを・・
24節季の大寒も過ぎたが・・
琵琶湖はこれからが冬の真っ只中・・・。
比良山系を乗り越えた寒気は一気に雪雲と・・・
冬将軍の進軍・・・

湖面に嵐を伴なった吹雪の予兆・・・。

やがて、吹雪に・・・(シャッタースピード無いコンデジはNDフィルターかけないと吹雪に写りません!)

画質悪いですがクリックで拡大



吹雪が収まると・・・・比良の峰がうっすらと。

草津コハクチョウ のホームページ コチラ
naka932 のコハクチヨウ
過去記事一覧 『写真は綺麗も大切、もっと大切は伝える事と思ってます・・』
定番コハクチヨウの湖岸の裏に 平湖 って内湖があります・・。
昔は、淡水真珠の養殖で栄華を誇った所です・・。
そして、水路で繋がった隣の 柳平湖 ・・・

20年以上前の平湖と奥に小さな柳平湖が・・
南湖コハクチヨウ飛来湖岸付近です →→→
湖岸道路(正確には琵琶湖ダム堰堤道路?)
は、まったく無いころの琵琶湖です。
コチラは、周囲1キロぐらいの小さな池だが、カワセミ、カルガモ、6種類のサギ・・・
車で側路を通過する時・・・・必ず低速になってしまう・・・。

何時、通っても必ずサギ、カルガモは居る・・
川鵜・・カイツブリ・・キンクロ類のカモ・・カワセミ・・一昨年はコハクチヨウまで・・・
撮影は車を止めると鳥に警戒され逃げられる・・・
運転席から、スロー走行のカットです~~(^0_0^)。

夕方、平湖の方に夕日が赤く・・・
雲に隠れた時・・・水面すれすれにアオサギが通過・・・

草津コハクチョウ のホームページ コチラ
過去記事一覧 『写真は綺麗も大切、もっと大切は伝える事と思ってます・・』

1993年琵琶湖はラムサール条約の指定を受け急速に水鳥の数が増えた・・。
指定に伴い猟銃の禁止、野鳥の環境保護・・
コハクチヨウが南湖に飛来始めたのは20年ほど前と確認されてる・・・
その頃の南湖の湖岸は葦に覆われ、漁師か釣り人が白い大きな鳥を見ていただろう・・
コハクチヨウは北湖の飛来は知られてたが・・・南湖では大きなサギぐらいに・・。
10年ほど前、白鳥が数羽で飛来は大騒ぎ・・。
県の一部の団体は、餌付けも始めた・・

ここ10年で南湖にコハクチヨウ飛来数の増加が・・・
一昨年は140羽・・・環境の変化を身で知ったボランティア活動でした・・。
環境の変化は、自然のカモたちも感じてるみたい・・。
国際保護鳥でもあるコハクチヨウが移動すると、親衛隊 みたいに取り囲んで・・・(^◇^)。
草津コハクチョウ のホームページ コチラ
現地活動仮設小屋は、いまだ未解決 少し前進の兆しは・・
コハクチヨウの飛翔写真は naka932 さんブログ
過去記事一覧 『写真は綺麗も大切、もっと大切は伝える事と思ってます・・』
朗報です~~~~\(^o^)/
23日 現地活動仮設小屋の設置許可が出ました。
投稿者:コハクチョウ草津ママ 投稿日:2008年 1月23日(水)
夕方コハクチョウ観察所の許可が出ましたとの連絡が入りました。
明日から段取りにかかり、金曜日に建てられたらと考えています。
↑画像左下onでスタート! 音が出ないときコチラダウンロードを・・
このブログ投稿に使ってるカメラ・・・ニコンCoolpix4100 です。
絞りも・・シャッタースピードもありません。 ただ、いろんなお節介な・・親切な機能が~~(^^♪。
娘が壊れたって、新品に買い換えたので・・修理して元気に~~(^^♪。
ある日・・トイレで水を流し終わった直後・・・
何故か・・ポケットからこの子が便器にダイビング・・・・(@_@。
すぐさま、完全分解・・洗浄。ドライヤーで乾燥を~~~~~(>_<)
はい~~~、完全復活!\(^o^)/。 ウン?のいいカメラです~~~。グァハハハ・・・・(^◇^)。
コンデジ (コンパクト・デジタル・カメラ)といっても、使いようでいいオモチャに・・・。

↑
私の、1年のお小遣い貯めても・・
絶対に買えない デジスコ・・・
んっで~~
ホームセンターで機材を・・ →
関連記事
1/19・・・傘をかぶった月のど真ん中を、夜間飛行のジャンボ機が通過・・・
すぐさまコンデジのモードを 【夜景】 に! iso50が200に・・・切り替わります~~(^◇^)
玄関の門柱の上に置き・・タイマースタート・・・ (^0_0^)。

昨秋、信楽にヒマワリの写真撮りに行った時、 『鶏鳴の滝』 を撮ってみました・・。
これは 【花火】 モード(強制的に4秒シャッター開く) で・・NDフィルターをレンズの前に・・
んで~ホワイトバランス機能が付いてるんで青く・・。
勿論、3脚は使いました~~(^^♪

コンデジは機動性がこんなにいいとは・・・。最近・・一眼レフの使い方忘れそう・・・(^0_0^)。
草津コハクチョウ のホームページ コチラ
最近記事一覧 『写真は綺麗も大切、もっと大切は伝える事と思ってます・・』
日曜だったが曇りのち小雪・・・
それでも、地元はもとより京都、大阪の見学者が切れること無く続く・・。

上の画像左の上のカモが細長く続いてる・・すべて 『オオバン』 800羽以上は居る・・。
500M沖には、パンダカモと呼ばれる 『ミコアイサ』 の群れが移動してた。


ユリカモメは今日も・・・
親子で楽しく・・・

腰が引けてる・・・
おっかなビックリの若者も・・

子供はヨーイ・ドン!
カモメも遊んでくれる~~(^o^)。
今日も、ユリカモメの “おこぼれ” を根気良く待つ トビ の待機用の木は満員!(^0_0^)。

草津コハクチョウ のホームページ コチラ
現地活動仮設小屋は、いまだ未解決 少し前進の兆しは・・
コハクチヨウの飛翔写真は naka932 さんブログ
最近記事一覧 『写真は綺麗も大切、もっと大切は伝える事と思ってます・・』
かって、10万円以上したオーディオコンポは(パーソナル品で・・)、コンパクトの時代に・・
それでも、高価だったコンポは今や、メイドイン・ジャパンはまず無いに近い・・・
私が若い頃オーディォにつぎ込んだパワーは今の資産価値で車1台分・・・。

『CDが音飛びする』と、修理依頼のあったコンポ・・。
このユーザー、4年前にCDピック交換してる・・
えっ、4年で・・・。
15年前のこのメーカーのCDプレヤーは
いまだに正常・・只、高価?だった。

アフターサービスでは
日本トップクラスのメーカー・・
今でもそうだが、寿命が・・・
銘版には、メイド・イン・チャイナ
チャイナ製だから悪いのでない・・
安価の製品が長持ちは、
メーカーが倒産・・
日本で原価3万円の製品は、人件費、部品管理、諸経費、流通費・・・10万円近くに・・。
国外の安い工賃(日本の1/10~1/20)、月給1万円・1日400円の生産コスト・・
日本製の半額の5万円売価にしても、部品管理等の削減で利益がでる・・・・。
故障した時、日本で修理が1万円・・・数万出せば新品が・・。
製造国での修理なら、数千円・・輸送代は別だが・・。
日本での製品価値で10万円近い資産?がゴミに~~~~~。

100円均一の海外製品・・・・安価の使い捨て文化は・・は日本の企業がますます国外に・・
日本人の働く企業は無くなり、収入が減りますます安価製品の購入に・・・
戦後、奇蹟の経済復興したモノ造りの日本文化はどこへ・・・
『文化を捨て、文明を選んだ日本・・』 日本は底力を出せる筈・・。
皆様、モノを大切に・・・。後進国の資源を食い物にしてきたしっぺ返しは直ぐそこに・・。
中国の公害問題・・かって日本も公害を撒き散らし文明国に・・
幼いころ、京都の中心に流れる加茂川が紫色の泡で汚染されていた事。いまでも鮮明に・・・。
40年前・・快晴の日に列車で大阪に・・。遠くから見える都会の上空は薄茶色のベールに・・。
草津コハクチョウ のホームページ コチラ
最近記事一覧 『写真は綺麗も大切、もっと大切は伝える事と思ってます・・』
阪神淡路大震災から13年・・・
今日も夜半の雪起こしの強風で寒い朝に・・・
夜明け前から降り出した雪は、今冬で湖南初の銀世界に・・・。
こんな悪条件のなか、今日は恒例の小学校観察会が・・・

草津市内の小学生がバスで
校長先生ほか、担任教師も・・
児童45名が元気にやって来た。

吹雪になり、急きょ車内の説明会
初めて聞く野鳥、水鳥の話に・・・
琵琶湖の大切さも・・・・

小雪になり、全員で現地観察を・・・・
環境ボランティア・
メディアカメラマン・・
NHKビデオレターカメラマン・・
校長・担任・・
全員で無事観察会を・・・。


草津コハクチョウ のホームページ コチラ
最近記事一覧 『写真は綺麗も大切、もっと大切は伝える事と思ってます・・』
寒気が一時後退し、
好天の1日となった1月15日・・・。
夕方、
コハクチヨウ管理場にいくと満車・・
湖岸道路の歩道まで違法駐車
危険なので・・・。

夕日の飛翔カット狙うカメラマンが・・
その数、ワンドをはさみ30名近く・・
なかなか思うようには・・・
1ヶ月通っても納得のカットは・・(^◇^)


草津コハクチョウ のホームページ コチラ
最近記事一覧 『写真は綺麗も大切、もっと大切は伝える事と思ってます・・』
野鳥観察に重いレンズよりデジスコなる軽装備で・・・
画質は鑑賞程度なら十分・・・。只、本格的になると20~30万円は・・・・

35mm換算で1000mm~5000mm
の超望遠撮影が可能・・・。スゴイ!!
カメラのクラスや、装備に凝れば・・
100万以上~(>_<)
下の画像右上は一眼レフにテレコンつき740mmのフィルム望遠機材・・
見栄え悪いが手前は自作簡易デジスコです~~(^0_0^)。
8倍の双眼鏡と1万円の中古コンデジで・・・¥14000~~(^^♪。
え・・・、倍率は光学で500mm・・・・電子ズームで1000mm近く~~(^^♪
実用主義の私にはお遊びにピッタシ~~~\(^o^)/
15mほど先の湖岸に小さなカモが・・
コガモ♂が尾長カモに混じって・・
双眼鏡で見つけ・・
急いでデジスコに変身~。
600mmぐらいです・・・。
皆様・・・・、身の回りに使えるアイテムがイッパイ~~~\(^o^)/。
最近記事一覧
ようやく冬らしく・・・・渡り鳥たちは元気一杯~~~
人間は防寒服着て震えてます~~~。


ユリカモメも元気一杯~~~(^^♪



皆さん~~~~! 寒いけど遊びにきて~~~(^◇^)
環境ボランティア 草津湖岸コハクチヨウを愛する会のHP
最近記事一覧
昨年、年末にパソコンが故障・・。リサイクルショップで拾い物の1万円のノートPCゲット!
XPを最新バージョンに・・HD・メモリーもパワーUPで・・機に滋賀咲くブログに引越しを・・
滋賀咲くブログの使い方が、いまだに・・・良く分からず・・ウロウロしてます~~(>_<)。
記事をまとめてみました・・・。滋賀咲くは難しい・・試行錯誤の連続です~~~(^0_0^)。
追記 地元密着ブログって、いいですネ~。ご近所と話してるみたいで~~(^^♪。
只、チト・気になるのが言葉のキャッチボール(コメントの即返等・・)が
手間がかかりそう・・(勉強不足かも(>_<))。
もひとつ・・・・滋賀咲くブロって~じっくりみると・・
営業の名前がokって・・ビックリデス~~(@_@。。
地区密着ブログならでは・・・、ですかね~~(^0_0^)。
【日付クリックでリンクしてみました】
コチラは滋賀咲く正規版です~~。
12/21テイクオフ!
12/25
12/26
12/28
12/29
13/30
12/31
1/6
1/7
1/8
1/8
1/9
1/10
1/13
1/14
1/15
1/17

1/19

1/20
1/21

1/22

1/23

1/24

1/26

1/30

1/30

2/9

2/11

2/12

2/13

2/14

2/16

2/17

2/19
草津コハクチョウ のホームページ コチラ
最近記事一覧 『写真は綺麗も大切、もっと大切は伝える事と思ってます・・』
XPを最新バージョンに・・HD・メモリーもパワーUPで・・機に滋賀咲くブログに引越しを・・
滋賀咲くブログの使い方が、いまだに・・・良く分からず・・ウロウロしてます~~(>_<)。
記事をまとめてみました・・・。滋賀咲くは難しい・・試行錯誤の連続です~~~(^0_0^)。
追記 地元密着ブログって、いいですネ~。ご近所と話してるみたいで~~(^^♪。
只、チト・気になるのが言葉のキャッチボール(コメントの即返等・・)が
手間がかかりそう・・(勉強不足かも(>_<))。
もひとつ・・・・滋賀咲くブロって~じっくりみると・・
営業の名前がokって・・ビックリデス~~(@_@。。
地区密着ブログならでは・・・、ですかね~~(^0_0^)。
【日付クリックでリンクしてみました】
コチラは滋賀咲く正規版です~~。

















1/19

1/20


1/22

1/23

1/24

1/26

1/30
1/30
2/9

2/11

2/12

2/13

2/14

2/16

2/17

2/19
草津コハクチョウ のホームページ コチラ
最近記事一覧 『写真は綺麗も大切、もっと大切は伝える事と思ってます・・』
今年の2月に、亀山と草津のジャンクションに第2名神が開通に・!・
第2名神1部開通
昨年、信楽に季節はずれのひまわりの撮影に出かけた時、完成したばかりの高架橋にビックリ!
滋賀県にこんな巨大な人口のオブジェ?は無かった・・・。
投稿してたヤフーブログと記事が重複しますが、一見の価値ありかも・・・・。
栗東トレセンの前を信楽へ山越え・・・下りきった所に突然あらわれます~~。




誰かが・・・アニメ 『天空の城・ラピュタ』 に登場する飛行守衛ロボットみたいと・・・ホントそっくり~~(^0_0^)。
草津コハクチョウ のホームページ コチラ
最近記事一覧
『写真は綺麗も大切、もっと大切は伝える事と思ってます・・』
↑左下onでスタート! 音が出ないときコチラダウンロードを・・
コハクチヨウの管理寄せ場に、守山市内にあるケアセンターからの常連さんが・・
女性の職員が6~7名を車に乗せて湖岸の水鳥見学に~~。
今日も3月下旬の春みたいな陽気・・。一般見物人やカメラマンはコハクチヨウを・・
でも、お年寄りはコハクチヨウより、ユリカモメが癒しの相手に・・。

『はい、オバアチャン~、
ユリカモメにパンをやって~』
『・・、モグモグ・・・』
『あら~、食べないで、それは鳥に・・』
『・・、モグモグ・・・』
全員、大笑い~~~(^◇^)。
『あら!、でも美味しいね~』
・ 職員さんも食べてました~~~(^◇^)。


『おばあちゃん~、頂戴!』
『ソレ~~お食べ!』

オバアチャン達と話をしてみた・・。
『此処に来ると、気持ちがとっても良く、嫌な事もすっかり忘れほんとに楽しいの!!』
草津コハクチョウ のホームページ コチラ
1月8日・・・冬型の気圧はどこえやら・・・
3月下旬の気温・・・。仕事で通う湖岸道路から昨日に続き夕日がのんびりと・・・
木の浜湖岸パーキング、佐川急便前の桟橋は湖面を染める夕日でなごましてくれた・・・。


↑左下onでスタート! 音が出ないときコチラダウンロードを・・
南湖のコハクチヨウは1月になるとすっかりなついて・・・。
3時のおやつ時には、カモを相手にイタズラをする~~(^◇^)

『おい!、おやつの時間やけど
カモをからかおうか?』
『ok!』
『どれにしようか・・・』
『居た~~(^^♪』


『せいの~』
『オリャー・・・・』
『ぐえ~~~』・・(カモ)


【ある昼下がりの光景を、ご報告いたしました~~(^◇^)。】
南湖のコハクチヨウは1月になるとすっかりなついて・・・。
3時のおやつ時には、カモを相手にイタズラをする~~(^◇^)

『おい!、おやつの時間やけど
カモをからかおうか?』
『ok!』
『どれにしようか・・・』
『居た~~(^^♪』


『せいの~』
『オリャー・・・・』
『ぐえ~~~』・・(カモ)


【ある昼下がりの光景を、ご報告いたしました~~(^◇^)。】
年末に守山市内の某中学校の校庭にある大時計が動かないと、業者から連絡が・・。
設置して10年以上は経っているとのことで、昨秋に両面時計の片方をメカ修理したばっかり。


前回はクレーン車なしで、
2段梯子使って大時計を
降ろして、大変だったが・・。
今回はコントローラーの故障・・
前回のように、梯子は不要だが・・

調べるとクオーツの発振がしていない。
マイコン、クリスタル、基盤のパターン不良・・
各、チェックするも原因不明・・・・・(>_<)


犯人が見つかりました\(^o^)/。
10pf のセラミックコンデンサーが・・
絶縁不良を発生していた。

永年、修理やってるが・・・
このタイプのトラブルは
30年やってきて数回・・。
久しぶりの難故障にかなり時間が・・
メーカーに部品を注文すると・・
アッセンブリー(基盤完成品)となる・・
只、まだ供給できたか・・?
学校の新学期始まる 1月7日になんとか間に合いました~~(^^♪。
設置して10年以上は経っているとのことで、昨秋に両面時計の片方をメカ修理したばっかり。


前回はクレーン車なしで、
2段梯子使って大時計を
降ろして、大変だったが・・。
今回はコントローラーの故障・・
前回のように、梯子は不要だが・・

調べるとクオーツの発振がしていない。
マイコン、クリスタル、基盤のパターン不良・・
各、チェックするも原因不明・・・・・(>_<)


犯人が見つかりました\(^o^)/。
10pf のセラミックコンデンサーが・・
絶縁不良を発生していた。

永年、修理やってるが・・・
このタイプのトラブルは
30年やってきて数回・・。
久しぶりの難故障にかなり時間が・・
メーカーに部品を注文すると・・
アッセンブリー(基盤完成品)となる・・
只、まだ供給できたか・・?
学校の新学期始まる 1月7日になんとか間に合いました~~(^^♪。
今年は環境ボランティア活動小屋の件が未解決のまま正月を迎えたが
今年も楽しみに京都、奈良、大阪から連日の見学者で賑わい、ほっとしてます。

日の出前には大阪、奈良から飛来する瞬間を待ち構えるカメラマンが20名ちかく・・。
ユリカモメは相変わらずの人気モノ~~。
子供に限らず、大人もカメラマンにも愛想を振りまく~~、といってもパンがほしくて・・(^^♪


